肥満は体脂肪が過剰に蓄積された状態ですが、摂取カロリーが燃焼できないことにより肥満が生じ、それが原因による子どもの生活習慣病が増えています。太っていなくても、内臓の周りに脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満になると、子どもでもメタボリックシンドロームを引き起こす場合があります。
また、生活習慣の変化により基本的な代謝が減ることで、運動不足を引き起こします。InBodyを使って体脂肪率、筋肉量、体成分バランスをチェックし、子どもの肥満や生活習慣病の予防をはじめ、子どもの発育・発達に役立てることができます。
現在の子どもの問題点
近年、肥満傾向児の出現率が高まり、肥満が原因による生活習慣病の子どもの患者が増えています。そして、これに加え、運動不足の子どもが増え、親世代と比較すると身長などの体格は上回っているものの、運動能力は非常に下回っていることがわかっています。
子どもの肥満と運動不足
肥満とは体脂肪が過剰に蓄積された状態のことを指しますが、脂肪が体に残るということは、摂取したカロリーが燃焼しきれていないということを表しています。
また、見た目は太っていなくても内臓の周りに脂肪がたくさん付く内臓脂肪型肥満が増加しているのも最近の傾向です。この状態が続くと、子供でもメタボリックシンドロームを引き起こす原因となります。
また現在は、昔に比べ戸外で遊ぶための環境が整っていなかったり、テレビゲーム中心の遊びや、習い事などで子どもたちの運動が不足したりと、生活習慣の変化で基本的な代謝をする機会が減っていることが運動不足の原因と考えられます。
InBody(体成分分析装置)を使って体脂肪率・筋肉量・体成分バランスを把握し、子どもの肥満や生活習慣病の予防、子どもの発育・発達チェックにお役立て下さい。